マガジンのカバー画像

キャディの人たち

164
キャディで働く人たちが発信したnoteを全てまとめています。
運営しているクリエイター

#製造業

サプライチェーンに始まる、グローバル製造業の再進化。/キャディ創業5年記

明治維新からちょうど150年の2017年11月9日にCTOの小橋と2人で始めたキャディは、今日でちょうど丸5年になりました。キャディの5周年と、日本近代化の155周年を区切りとし、思考を少し整理してみようと思い立ちました。 ちなみに、長いですw(1万文字くらい) モノづくり産業のポテンシャル解放とはキャディが掲げるミッションは「モノづくり産業のポテンシャルを解放する」です。 モノづくり産業に従事する1人ひとり、1社1社が、自らの持つ付加価値に特化し、それを強めていく構造を作

「青臭くピュア」にキャディの情シスに挑戦

はじめまして。CADDi 経営管理部コーポレートITチームの工藤です。 どえらいキャディの皆様方が執筆する中で、背中を押されて挑んでみましたジャジャジャジャーン。 今回初noteです。お手柔らかによろしくお願いしまっす。 キャディ、資金調達しました急成長、急拡大の中で、シリーズC資金調達。総額118億円( ゚д゚)ハッ! 人生一度きりなので、こういった経験に関われたことが、とても嬉しいですね。 私とキャディの出会い数年前から社会人大学へ通い、心理学とマネジメントを学び直し

「ものづくり」のリアルや海外進出で見えてきたもの

こんにちは!CADDiの幸松です。 CADDi創業期からおり、一貫してMANUFACTURING事業のサプライサイドの担当をしています。この度、弊社はシリーズCの資金調達を実施いたしました。 一般的にシリーズB~Cの期間はグロースフェーズと呼ばれますが、CADDiのMANUFACTURING事業においても大きな変化点となりました。このnoteでは、CADDiのMANUFACTURING事業が、その名の通り「ものづくり」領域で向き合ったリアルについてお話したいと思います。

DRAWER: 製造業のベテランに倣い、ベテランを超えるプロダクト開発

こんにちは。CADDiの今井です(imaimai0)。CADDiでは図面解析のプロダクトマネージャーを経てAI Labを立ち上げ、その後MLをコア技術の一つとする図面活用SaaS DRAWERのテクニカルプロダクトマネージャを担当しています。 この度、弊社はシリーズCの資金調達を実施いたしました。 前回の調達から今までで、PoC/MVPフェーズから正式ローンチを果たし、少しずつ顧客も増えています。今回はDRAWERについて、PdMとしての気付きや、何を考えて作っているかの思

CADDi シリーズC資金調達にあたって ~これまでとこれから~

キャディ株式会社にて取締役/コーポレート本部長をしております芳賀と申します。キャディは2017年11月に創業した設立6年目の、製造業サプライチェーンの変革に挑んでいる企業です。 この度、2023年7月5日に、シリーズCラウンドにおいて、総額118億円のエクイティ資金調達を実施したことを発表いたしました。今後も、グローバルの製造業領域において事業を展開し、調達領域を皮切りに、製造業サプライチェーンの変革に挑み、製造業のデジタル化におけるデファクト・スタンダードの構築を目指して

「モノづくり産業のポテンシャルの解放」を目指すキャディに入社しました

はじめまして。荒濤(あらなみ)大介です。 2023年1月1日付けで、キャディ株式会社に入社しました。同社が22年に立ち上げたばかりのDRAWER事業の成長をリードします。爆速で成長を続けるキャディに参画できることに、ものすごく興奮しています! はじめに 私は多様性に富んだキャリアを歩んでおり、役人や戦略コンサルタントを経験したのち、40歳を過ぎてからテック業界に飛び込み米国法人の日本リーダー職を務めてきました。 今年の3月末で社会人生活満30年を迎えます。過去3年間は、米

キャディ入社1年。サプライパートナー担当としての奮闘記。

 こんにちは。 キャディ株式会社、MANUFACTURING事業部、製造支援本部の武隈暁子です。創立5周年記念note 19日目を担当します。  キャディは「モノづくり産業のポテンシャルを解放する」というミッションを掲げ、グローバルで製造業のサプライチェーン全体の構造的な課題を解決しようとしている会社です。 「CADDi MANUFACTURING」と「CADDi DRAWER」を提供しています。 なお、これまでの創立5周年記念noteは以下にまとめられています。 htt

また今日もDay1が始まる!

はじめまして。キャディ株式会社でベトナム事業企画を担当しております中村です。創立5周年記念note 15日目を担当します。 キャディは『モノづくり産業のポテンシャル解放』をミッションとしたスタートアップです。5周年記念サイトもオープンしたのでぜひご覧ください。  キャディは、「VISION 2030」として、CADDi MANUFACTURINGのモノの流通規模を1兆円に、CADDi DRAWERのソフトウェア販売規模を1,000億円にする、それによってサプライチェーンのあ

オペレーション組織の0→1ができるまで/キャディ創業5周年記

¶ 自己紹介noteを見て頂き有難うございます! CADDiのDRAWER事業部の土生(ハブ)です。 (twitter : @thabu111) 創立5周年記念note 14日目になりますが、他の記事は以下にまとめているので、是非こちらも御覧ください。 私のキャリアとしては決済業界に長くいまして、事業開発/プロダクト開発/Sales企画/オペレーション設計などBiz領域で何でも屋をやってました。 新規事業でなにかの立ち上げPJに関わることが多く、カオスな環境に揉まれてきた

キャディのスケールによって顧客価値はどう変遷するか/キャディ創業5周年記

初めまして。創立5周年記念noteの6日目を担当します、キャディ株式会社 MANUFACTURING事業部の堀江顕です。 キャディへは2021年11月に入社し、顧客にとっての調達パートナーの取引責任者として、億円規模の加工品取引のプロジェクトマネージャーを務めています。 1.キャディについて私たちキャディは「モノづくり産業のポテンシャルを解放する」というミッションを掲げ、製造業のバリューチェーン全体に潜む構造的な課題を、グローバル規模で解決しようとしている、6期目を迎えたば

見積りをデジタル化し、モノづくりを繋げる/キャディ創業5周年に寄せて

こんにちは。創立5周年記念noteの5日目を担当します、キャディ株式会社の笹口です。 2019年6月に入社し、プロダクトマネジメント、オペレーションマネジメント、事業企画などの役割を通じて、主に見積りや原価計算、発注先パートナーの選定といった領域の仕組み化を進めてきました。 現在はコストアルゴリズムグループの責任者として、原価計算の仕組みに関わる事業・テクノロジー両面のマネージャーを務めています。 このnoteでは、キャディ創業5周年という一つの区切りに合わせて、これまでの

グローバル製造業で「非連続なスケールを生み出す仕組み」を創る

こんにちは。 キャディ株式会社の河野と申します。 創立5周年記念 note 4日目を担当します。(1-3日目の記事は文末に掲載) この note では、今のキャディの事業フェーズやこれまでの戦略の変遷、その中で我々が注力している CADDi Factory System(CFS) についてご紹介できればと思います。 事業フェーズの変化と戦略転換 まず最初に、事業内容を簡単に説明します。キャディは「モノづくり産業のポテンシャルを解放する」をミッションに、製造業のバリューチェ

タイ事業爆速立上!日本、ベトナムの次の3ヵ国目!

Passion Monster の後藤陸と申します。 現在はHead of Thailandをやっています。 NOTEの目的今回のタイへ進出での学びを共有することで、社会課題の解決への挑戦を考えておられる方の参考に少しでもなればと思っています。  特に、グローバル規模での社会課題解決に挑戦なさろうとしている方のお力になればと思います。 そもそもキャディとは?我々は「モノづくり産業のポテンシャルを解放する」というミッションのもと、製造業のバリューチェーン全体に潜む構造的な

米国モノづくり産業のポテンシャルも解放出来るんです!

初めまして。CADDi.incの橋本真一郎ミヒャエルです。 (写真は2022年米国工作機械の展示会FABTECH@Atlantaにて) CADDi.incは『モノづくり産業のポテンシャル解放』にコミットしている会社であり、出会いは2021年の3月に遡ります。 経歴とCADDiとの出会い  2005年に新卒でトヨタ自動車に入社し、北中南米で発生する車両不具合対応や代理店支援を行っていた私は、9年目に新たな挑戦の場を求めて三井物産に転職。三井物産では鉄鋼製品の輸出貿易(トレ