マガジンのカバー画像

キャディの人たち

160
キャディで働く人たちが発信したnoteを全てまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

サプライチェーンに始まる、グローバル製造業の再進化。/キャディ創業5年記

明治維新からちょうど150年の2017年11月9日にCTOの小橋と2人で始めたキャディは、今日でちょうど丸5年になりました。キャディの5周年と、日本近代化の155周年を区切りとし、思考を少し整理してみようと思い立ちました。 ちなみに、長いですw(1万文字くらい) モノづくり産業のポテンシャル解放とはキャディが掲げるミッションは「モノづくり産業のポテンシャルを解放する」です。 モノづくり産業に従事する1人ひとり、1社1社が、自らの持つ付加価値に特化し、それを強めていく構造を作

【Discover CADDi HR Inside vol.2】いってらっしゃい新城さん〜新旧採用マネージャー対談〜

鄒です。出会いがあれば別れもあります。 採用系の記事って「出会い」にフォーカスしたものが多いと思うのですが、逆に「別れ」にフォーカスした記事ってあまりないなと思いませんか。 そこでDiscover CADDi HR Inside vol.2は8月にキャディを旅立ち、ついでに日本も旅立っていく前任の採用マネージャーに話を聞くべく、出発の日に羽田空港で話を聞いてきました。 もちろん「出会い」も大切です。でも、どんな理由で「別れ」があるのか。 利害関係のない退職者がキャディをど

【Discover CADDi Inside 勝手にスピンオフ】解剖!キャディの採用のウラ側

秋風に たなびく雲の 絶え間より もれいづる月の 影のさやけさ 鄒です。(キャディでHRやってます) だいたいnoteってどう書き始めればいいか悩むんだよねと話したらチームメンバーから「短歌でも書いときゃいいんですよ」と言われたので秋っぽいのを書いてみました。 突然ですがキャディのnoteの中でぶっちぎりで好きなものがありまして。 Vol.1しかないんですけど、2021年11月(2年前!!)に書かれたエンジニアの江良さんが小料理をふるまうというわけわからん企画。 しかも

業界未経験者がキャディで新規事業に挑戦する「オモシロさ」と「ムズカシさ」

はじめまして!キャディのCADDi DRAWER(以下DRAWER)事業本部でカスタマーサクセス(以下CS)をしている小島英樹です。 世の中には「こじま」も「ひでき」もたくさんいるので、私のことは「昔、鎌倉で人力車をしていたこともある、こじまひでき」と覚えてください。 元HRで今は同じCSの私の採用にも携わってくれた梅木さんから「CSの魅力伝えていきましょう!」と熱いメッセージを受けたので、はじめてnoteを書きます。 DRAWERやCSのいままでについては白井さんやCSチ

CSの1年半を振り返って~今後のちょっとした展望

CS@CADDi DRAWERの新谷です。 前回から4か月でまた書くとは思ってなかったですが笑、圧倒的スピード感で私の入社を伴走してくれて、今ではチームメンバーの梅木さんから頼まれたので、少し書こうと思います!(ちなみに前回の記事は↓↓↓) 簡単に自己紹介前回の記事では書く余裕がなかったんで、簡単に。 前職では経営コンサルタントをしていて、「自分でもっと手触り感のある事がやりたい」「大きな挑戦をしている会社で、優秀なメンバーにもまれながらでっかく思考して挑戦したい」と思って

キャディにきてからの成長について

こんにちは!キャディのDRAWER事業本部カスタマーサクセス部にいる近藤です。この度同事業部の梅木さん(元はキャディのHR採用担当)から「なんかこう、いい感じにキャディに入ってからの成長について書いてください!」とお願いされたのでw そりゃ採ってくれた人のお願いは断れないだろう、と筆をとっています。 早いもので入社して1年経ち、社内の正式評価も終わりました。今回採用時に期待されていたレベル+少し上、の評価を頂いてホッとしているところです。この記事では「キャディに興味はあるけ

CADDi DRAWERのカスタマーサクセスが目指していること

こんにちは。八木@CADDi DRAWER カスタマーサクセスです。 突然ですが、皆さんCADDi DRAWERってご存知ですか?(まず、念のためですが、「キャディドロワー」と読みます) 実は今、爆速で成長している製造業向けSaaSなのですが、友人や知人と話しても「八木、今何やってるんだっけ?」と問われ、一から説明しています。 少しじれったく感じるので、今一番アツい仕事だと自負するCADDi DRAWER カスタマーサクセスについて、チームのメンバーと共に連載形式で一挙大公開

総合商社からの転職:スタートアップ経理が見る坂の上の雲

はじめまして、田邊です。 2023年6月末をもって住友商事を退職、キャディに入社しました。キャディでは経営管理部で経理を担当しています。 早いもので入社して1ヶ月が経過しました。想像どおり(以上に?)刺激的な1ヶ月でしたので、この想いをお伝えするために初エントリーです。 大企業でキャリアに悩んでいる方、スタートアップの経理に興味ある方の参考になればうれしいな、と思って書いてます。 自己紹介バックグラウンド 仙台生まれ仙台育ち。新卒入社で上京するまで杜の都で過ごしました。

生産性を最大化するためにキャディにとってベストな働き方とは?-ハイブリッドワークへの移行-

キャディで6月から総務を始めた北野原です(5月までは採用やっておりました)今回は総務という視点からnoteを書いてみます。宜しければ他の部門のnoteも是非ご覧ください! はじめに先日、キャディは総額118億円のシリーズC資金調達を実施した旨を発表しました。 ほぼ時を同じくして「週1日の出社推奨」という働き方を「週2日の出社必須」という働き方に変えることにしました。(スタートアップらしく?準備期間1か月くらいで結構バタバタでした) 働き方は企業ごとに色んな考え方があります

CADDiで求められるエンジニアリングマネージャの越境力

はじめまして。CADDi Technology本部 Manu Tech部 エンジニアリングマネージャの西名(@mikesorae)です。 CADDiには2022年9月に入社し、以降プロダクトの実装にも関わりながら徐々にエンジニアリングマネージャとしての職務領域を広げています。 CADDiを選んだ理由として、製造業というマーケットの大きさ、実際にモノを取り扱う複雑なビジネス領域での問題解決への挑戦、会社やサービスの成長フェイズにより深く関われる経験等がありました。実際に入社

キャディのプロダクト開発のこれから

こんにちは。キャディ株式会社でプロダクトマネージャー(とその他いろいろな仕事)をしている飯沼です。 この度、弊社はシリーズCの資金調達を実施しました。 私がキャディに入社したのは昨年9月でしたので、入社して10ヶ月ほどが経過したことになります。しかし、キャディでの日々があまりに濃すぎて、「あれ、私前回の資金調達の時まだキャディにいなかったんだっけ…?」と思うことが多々あります。まだ入社して1年経ってないって本当?(転職エントリを読み返してみてもやっぱり昨年9月入社で間違い

「青臭くピュア」にキャディの情シスに挑戦

はじめまして。CADDi 経営管理部コーポレートITチームの工藤です。 どえらいキャディの皆様方が執筆する中で、背中を押されて挑んでみましたジャジャジャジャーン。 今回初noteです。お手柔らかによろしくお願いしまっす。 キャディ、資金調達しました急成長、急拡大の中で、シリーズC資金調達。総額118億円( ゚д゚)ハッ! 人生一度きりなので、こういった経験に関われたことが、とても嬉しいですね。 私とキャディの出会い数年前から社会人大学へ通い、心理学とマネジメントを学び直し

製造業Vertical SaaSは、加工会社にどのように受け取られているか

こんにちは、キャディの安部です。在籍3年経ちまして、直近半年はSaaSプロダクトにプロダクトマネジャーとして携わっています。 会社として100名ごろのタイミングで入社して、今度はそのひとつのSaaS事業部が100名くらいのタイミングを迎えました。あの頃と変わらず、色々なことを自分たちで作っていくフェーズを楽しむ機会に今も恵まれています。 そんな弊社はこの度、シリーズCの資金調達を実施いたしました。 その中で、携わる『CADDi DRAWER』の年間成長率が10倍を超えて

「ものづくり」のリアルや海外進出で見えてきたもの

こんにちは!CADDiの幸松です。 CADDi創業期からおり、一貫してMANUFACTURING事業のサプライサイドの担当をしています。この度、弊社はシリーズCの資金調達を実施いたしました。 一般的にシリーズB~Cの期間はグロースフェーズと呼ばれますが、CADDiのMANUFACTURING事業においても大きな変化点となりました。このnoteでは、CADDiのMANUFACTURING事業が、その名の通り「ものづくり」領域で向き合ったリアルについてお話したいと思います。