- 運営しているクリエイター
記事一覧
「働く目的って?」ものづくりベンチャーで働く学生が考えてみた
はじめまして、キャディ株式会社マーケティング部の山崎と申します。
キャディアドベントカレンダー16番目です。15番目の安部さんの次の順番です。
大学3年生になり、コロナ禍で就活をしている中で、「働く目的」について考えるようになりました。インターン先であるキャディの紹介と実際にインターンをしてきて感じたことから働く目的について私の考えを紹介したいと思っています。
簡単に自己紹介
東京理科大学経
「個人の目標設定」を考えるうえで分かる、すべての根本は「課題解決力」である説。
先日キャディのインターン生を集めて、「4月からみんな学年も変わる節目になるので改めて1年間の目標設定をしよう」という決起会をした。
そこで自分の目標設定について考えていると、ある仮説が自分の中で大きくなった。
「課題解決力」がすべての根本なのではないか。
今回のNoteでは、課題解決がすべての根本として重要である理由を、個人の目標設定の手法に当てはめて説明しようと思う。
なぜ、「個人の目標設
一旦東大行くのやめて、2年間スタートアップで元マッキンゼー&三菱商事&Appleと働いて学んだ、大学では教えてくれないこと その1
キャディに入ってから気が付いたら2年、製造業の魅力にどっぷりつかっている山田です。現在は社長室に所属しています。
キャディは製造業界のプラットフォームとなるべく、約120年イノベーションの起きていない部品調達領域のアップデートに挑戦しています。
事業の詳しい説明は、弊社プロダクトマネージャーの白井さんが書いたこちらの記事にほぼすべて詰まっているので読んでいただきたいです。有意義な30分になること
ぐっち、キャディ卒業します。
こんにちは。キャディ株式会社インターン生のぐっちです。この度、約1年間お世話になりましたキャディを、卒業することになりました。そこで今回のnoteでは卒業エントリーを書かせていただきます。
【簡単に前提】
キャディ株式会社は「モノづくり産業のポテンシャルを解放する」をミッションに製造業とテクノロジーを掛け合わせることで、日本の製造業界の様々な課題の解決を目指す、創業3年目のベンチャーです。
私
成長環境の公式は「仕組み×ヒト」 ~創業3年目スタートアップでの1年を振り返って~
はじめまして、朱元(しゅげん)です。
去年の1月からキャディ株式会社という製造業系スタートアップで働きはじめてちょうど1年が経ちました。社員ではなくインターンという身ですが、「インターン生にも社員と同等の活躍を求める」という有り難い社風もあって、週5日勤務のフルコミットをさせていただく中で、見えてきたことをまとめたいと思います。
会社と事業の説明はこちらの資料を参照
このnoteを書く目的は
広義すぎる「インターン」を4つに分解してみた
流行ともいえる「インターン」「○○でインターンしてます」
最近、僕たち大学生の間ではこのセリフを聞くことが当たり前になりつつあります。どうしてでしょうか?なんでインターンをするのでしょうか?
僕はいま、キャディ株式会社で創業期から1年間インターンをしています。2年目にして事業及び組織は急拡大真っ只中で、先日はNHKの「おはよう日本」で紹介いただきました。(https://www3.nhk.or
"学生"とは何か-人生のキャップを閉めるな
やまDです。今日3/10は国立大学の合格発表ですね。
僕は2月頭に大学の定期試験があったわけですが、その時試験勉強しながら大学生活についてもの思いにふけりながらメモしていたのを思い出しました。それ見てたら自然と加筆が進んだので、今回合格した後輩や大学同期、キャディのインターン仲間に共有したいなーと思って書きました。
山籠りから帰りの電車でぐわーっと書いたので、文章拙いかもしれないですが悪しから
創業1年10億調達を、インターン目線で振り返ってみる。
製造業スタートアップ、キャディ株式会社はシリーズAで10億調達を達成した。そこで簡単に、キャディの1年をインターン目線で振り返ってみようと思う。
「マッキンゼー最年少マネージャーCEOとスタンフォード卒元アップルCTO」と、いかにもITな弊社であるが、事業内容は金属加工品の受発注プラットフォーム。これはなかなか渋いようにも見えるが、
・市場が大きい
・社内のテクノロジーが強い
・社会的意義