キャディ-CADDi-

「モノづくり産業のポテンシャルを解放する」をミッションに、製造業の受発注プラットフォームCADDi(キャディ)を運営するキャディ株式会社のnote公式ページです。日々の活動やお知らせ、取材記事や社員のnote、最新情報など、キャディの”応援の輪”を広げていく発信をしていきます。

キャディ-CADDi-

「モノづくり産業のポテンシャルを解放する」をミッションに、製造業の受発注プラットフォームCADDi(キャディ)を運営するキャディ株式会社のnote公式ページです。日々の活動やお知らせ、取材記事や社員のnote、最新情報など、キャディの”応援の輪”を広げていく発信をしていきます。

リンク

ウィジェット

マガジン

  • キャディの学生インターン

    キャディで働く精鋭のインターン生たちが書いたnoteをまとめています。

  • キャディの人たち

    キャディで働く人たちが発信したnoteをまとめています。

  • Tech関連おすすめ記事

    エンジニアが執筆した記事、テクノロジーに関する記事を集めました。 エンジニアの方、キャディのテクノロジーに興味がある方におすすめです!

  • CADDi Next Stage

    2021年8月に大型の資金調達を実施 キャディのNext Stageとはーー

  • アトツギ in キャディ

    キャディで活躍する、将来家業を継ぐ予定のアトツギたちのストーリー。

キャディの学生インターン

キャディで働く精鋭のインターン生たちが書いたnoteをまとめています。

すべて見る
  • 14本

「働く目的って?」ものづくりベンチャーで働く学生が考えてみた

はじめまして、キャディ株式会社マーケティング部の山崎と申します。 キャディアドベントカレンダー16番目です。15番目の安部さんの次の順番です。 大学3年生になり、コロナ禍で就活をしている中で、「働く目的」について考えるようになりました。インターン先であるキャディの紹介と実際にインターンをしてきて感じたことから働く目的について私の考えを紹介したいと思っています。 簡単に自己紹介 東京理科大学経営学部 山崎航平 キャディ株式会社のマーケティング部に所属し、主にオンラインセミ

スキ
33

「就活に有利?」「起業前の修行に最適?」スタートアップのインターン事情をぶっちゃけてみた。

同年代の友人と話すときによく、「ビジネス面で成長したくて長期インターンを探してるんだけど、どんな会社が良い?」「起業するのとインターンするのどっちが良い?」「そもそも長期インターンって成長するの?」ということを聞かれます。 私個人の選択としては、キャディというスタートアップでのインターンを決断して本当に良かったと思っています。 ただ、インターンを通してなんか成長した気はするけど、「成長」って何だろう?というのを言語化したいなとはずっと思っていました。 そこで、創業初期から一

スキ
111

「個人の目標設定」を考えるうえで分かる、すべての根本は「課題解決力」である説。

先日キャディのインターン生を集めて、「4月からみんな学年も変わる節目になるので改めて1年間の目標設定をしよう」という決起会をした。 そこで自分の目標設定について考えていると、ある仮説が自分の中で大きくなった。 「課題解決力」がすべての根本なのではないか。 今回のNoteでは、課題解決がすべての根本として重要である理由を、個人の目標設定の手法に当てはめて説明しようと思う。 なぜ、「個人の目標設定」が重要なのか。答えは下記3つ。 - キャップが決まる。設定した目標以上に自

スキ
30

一旦東大行くのやめて、2年間スタートアップで元マッキンゼー&三菱商事&Appleと働いて学んだ、大学では教えてくれないこと その1

キャディに入ってから気が付いたら2年、製造業の魅力にどっぷりつかっている山田です。現在は社長室に所属しています。 キャディは製造業界のプラットフォームとなるべく、約120年イノベーションの起きていない部品調達領域のアップデートに挑戦しています。 事業の詳しい説明は、弊社プロダクトマネージャーの白井さんが書いたこちらの記事にほぼすべて詰まっているので読んでいただきたいです。有意義な30分になることを保証します。 インターンとしてですが、キャディに入ったのは創業間もないころ、

スキ
56

キャディの人たち

キャディで働く人たちが発信したnoteをまとめています。

すべて見る
  • 196本

「モノづくり産業のポテンシャルの解放」を目指すキャディに入社しました

はじめまして。荒濤(あらなみ)大介です。 2023年1月1日付けで、キャディ株式会社に入社しました。同社が22年に立ち上げたばかりのDRAWER事業の成長をリードします。爆速で成長を続けるキャディに参画できることに、ものすごく興奮しています! はじめに 私は多様性に富んだキャリアを歩んでおり、役人や戦略コンサルタントを経験したのち、40歳を過ぎてからテック業界に飛び込み米国法人の日本リーダー職を務めてきました。 今年の3月末で社会人生活満30年を迎えます。過去3年間は、米

スキ
187

キャディ入社1年。サプライパートナー担当としての奮闘記。

 こんにちは。 キャディ株式会社、MANUFACTURING事業部、製造支援本部の武隈暁子です。創立5周年記念note 19日目を担当します。  キャディは「モノづくり産業のポテンシャルを解放する」というミッションを掲げ、グローバルで製造業のサプライチェーン全体の構造的な課題を解決しようとしている会社です。 「CADDi MANUFACTURING」と「CADDi DRAWER」を提供しています。 なお、これまでの創立5周年記念noteは以下にまとめられています。 htt

スキ
7

大学院卒がCADDiで活躍できる理由

こんにちは。創立5周年記念noteの18日目を担当します、キャディ株式会社の阿部です。 なお、これまでの創立5周年記念noteは以下にまとめられています。 https://caddiinc.com/m/me62552818b14 2020年1月に入社し、原価計算を司るプロダクトのマネジメント、オペレーションマネジメント、SCM、事業企画などの役割を通じて、主に原価計算、発注先パートナーの選定/立ち上げといった領域の成功事例創出と仕組み化を進めてきました。 現在はコストアナリテ

スキ
20

スタートアップで最強のグローバル組織づくりに取り組む話

はじめまして、創立5周年記念note17日目を担当します、グローバル人事部門の責任者をしている関と申します。 これまでの創立5周年記念noteは以下にまとめられています。 https://caddiinc.com/m/me62552818b14 1.はじめに キャディは、「VISION 2030」として、調達・製造のワンストップパートナー CADDi MANUFACTURINGのモノの流通規模を1兆円に、図面データ活用クラウドCADDi DRAWERのソフトウェア販売規模を

スキ
53

Tech関連おすすめ記事

エンジニアが執筆した記事、テクノロジーに関する記事を集めました。 エンジニアの方、キャディのテクノロジーに興味がある方におすすめです!

すべて見る
  • 19本

ヤフーから製造業スタートアップへ転職したプロダクトマネージャーが半年経って思うこと

こんにちは、キャディ株式会社 プロダクトマネージャーの笹口です。 2019年6月1日にキャディへジョインし、間もなく半年が経とうとしています。いわゆる大企業に属するヤフーからスタートアップであるキャディに入って色々と学んだこと・感じたことがあったので、この機会にまとめておこうと思います。 今後スタートアップへの転職を考えられる方やプロダクトマネージャーの皆さまにとって、少しでもお役に立てれば幸いです! 自己紹介私は2009年に社会人になり、今年で11年目。キャディが4社

スキ
29

CADDiの技術的変遷、C++からRustへ

どうも、CADDiでC++エンジニアとして働いております、いなむのみたまと申すものです。雇用されてからずっと、3次元CADの解析というR&D的なことをやっています。 教職をやめてエンジニアとしてCADDiに転職してから1年半ほど経ちました。今回はCADDiの技術的な変遷をお話しようと思う。 どうでもいいけどnoteがくそ使いにくい。二度と使いたくない。 基礎知識CADDiは板金・金属加工の発注をお受し、製造管理、お届けまで行うサービスです。 エンジニア向けのページがあ

スキ
81

ざっくりわかる製造業(第1回:マーケット編|前編)

前回のnoteでは、私個人の転職の報告となぜCADDiという製造業(伝統産業)の課題に挑戦するスタートアップにJoinしたのかについて書きました。 早いものでJoinして3カ月が経ちますが、この3カ月の間にも多くの方々に興味を持っていただき、様々なシーンでCADDiという会社やそのビジネスモデル等についてお話をしてきました。幸いなことに、詳しくお話をすることで殆どの方々がCADDiを魅力的に感じていただける実感を持っていますが、1つ課題に感じているのが、聞き手の方が「製造業に

スキ
89

BtoCからBtoBに転職したUI/UXデザイナーが感じたこと

こんにちは、CADDiのプロダクトデザイナー、モリです。 前職は一休.comというホテル/レストラン予約サービスでUI/UXデザインを担当していましたが、今年の9月に製造業の受発注プラットフォームサービスを提供しているキャディ株式会社に転職しました。 まだ転職して4ヶ月程なのですが、僕がキャディに来てひしひしと感じていることがあります。それは「BotBのプロダクトはデザイナーとしての総合的な能力が試される、素晴らしい場所だ!」ということです。 そこで今回はデザイナーの方に

スキ
22

CADDi Next Stage

2021年8月に大型の資金調達を実施 キャディのNext Stageとはーー

すべて見る
  • 16本

キャディコーポレートの裏側:製造業DXに真正面から向き合う会社のこれまでとこれから

コーポレートの伊藤です。 先日、資金調達のリリースを出させて頂きました。 一つ節目ということで、これまでの歩みをコーポレート目線で振り返りつつ、これからの話についても触れられたらと思います。 僭越ながらミートアップも開催するので、更に深ぼった話を聞きたいという方は是非ご参加ください。 キャディのコーポレートって何が大変なの?まず製造業の受発注プラットフォームとして、管理部に何が求められるのでしょうか?前職はウェブサービスを提供する会社だったのですが、正直入る際は「ちょっ

スキ
27

製造業のプラットフォームは何故難しく、面白い?キャディの挑戦

どうも、キャディで装置事業部の事業部長をしております、幸松と申します。 この度キャディでは、シリーズBラウンドで80.3億円の資金調達を実施しました。(背景やキャディの目指す将来は以下のnoteをご覧ください) 「キャディってすごく成長してそう」 「プラットフォームってキラキラしてるよね」 「とにかくスケールがでかい」 資金調達のニュースの裏で、ありがたくもこんなコメントをもらうことも増えました。ですが、キャディはまだまだ山の一合目にもたどり着いておらず、壮大な挑戦のさ

スキ
30

キャディのマーケティング~マーケチーム立ちあげの歩みとこれから~

キャディのマーケティング責任者をしています戸田です。 先日8/24のシリーズB資金調達発表にありました通り、さらなるグローバル規模でのDX推進を加速していきます。「キャディの現在地とこれから」について、詳細は下記、社長室長:芳賀のnoteをご覧ください。 上記noteに記載の通り、当初板金加工からスタートしたキャディも、現在では加工種類を大幅に拡大することで、装置/プラント一式での受注を実現。結果、受注額を継続的に拡大しています。 加工会社様のネットワーク拡大に伴い、対

スキ
73

もし「とりあえずコンサル」を選んだ私の友人がキャディのWPM部に入ったら

こんにちは、キャディの斉田です! キャディでは8/24に発表させていただいたシリーズBの調達に合わせて、弊社の各部門に迫る企画をしております!絶賛採用強化中です! 正林がWhole Product Management部(WPM)のスタートから未来までの大上段の話、そして笹口がキャディのプロダクトマネジメントの全体像をご説明したので、このNoteでは私の担当するOPS企画運用を中心に、WPMの具体的な業務イメージお伝えできればと考えています。 WPMの紹介の切り口を考え

スキ
29

アトツギ in キャディ

キャディで活躍する、将来家業を継ぐ予定のアトツギたちのストーリー。

すべて見る
  • 7本

【イベレポ】「家業ある人あつまれ!アトツギがベンチャーで働く本音ぜんぶ答えます」トークイベントを開催 -後編-

実家が家業を営み、いずれは代表の立場を継いで大きな責任を追うことになる「アトツギ」。 前編では、キャディで活躍するアトツギメンバー3名に加え、既に家業に入られているアトツギゲストを3名お招きし、継ぐ決意に至った経緯や、継ぐ前に押さえておくべきポイントなどをそれぞれの観点からお話いただきました。 前編はこちら! 今回は後半のトークセッションの内容となります。 かなりリアルに迫ったお話がお伺いできたので、ぜひ最後までご覧ください! 第2部:トークセッション第2部では、ゲス

スキ
2

【イベレポ】「家業ある人あつまれ!アトツギがベンチャーで働く本音ぜんぶ答えます」トークイベントを開催 -前編-

実家が家業を営み、いずれは代表の立場を継いで大きな責任を追うことになる「アトツギ」。noteの連載で紹介しているように、キャディでもそんな「アトツギ」たちが活躍しています。 20代で既に、いつか自分が担う責任を意識しながら日々の仕事にコミットする姿に、彼らならではの覚悟を感じています。彼らのように、いずれ経営者になる覚悟を持った人材が、キャディに集まるのはなぜなのでしょうか?そして「アトツギ」が持つマインドとはどのような特徴があるのでしょうか。 今回、既に家業に入られてい

スキ
6

人間力で勝負する ~アトツギinCADDi vol.1 佐藤亮介編

実家が家業を営み、将来その代表の立場を継ぎ、大きな責任を負うことになる”アトツギ”。キャディでもそうしたアトツギの社員が、将来家業に入ることを見据えながら活躍しています。 なぜ彼らはキャディを選んだのか。キャディで得られるものは何なのか。アトツギならではの迷いと、その先にあったキャディという決断に迫るインタビュー企画です! 第一弾は弾ける笑顔と筋肉が眩しいSCM本部の佐藤亮介さん。ご実家は佐藤精機株式会社という切削加工全般をやられている会社を営まれています。 <<告知:

スキ
31

「実家を継ぐつもりは無い」が、気づけばおなじ製造業のベンチャーで働いている話〜アトツギinCADDi vol.2 郷田藍里編

実家が家業を営み、将来その代表の立場を継ぎ、大きな責任を負うことになる”アトツギ”。キャディでもそうしたアトツギの社員が、将来家業に入ることを見据えながら活躍しています。 なぜ彼らはキャディを選んだのか。キャディで得られるものは何なのか。アトツギならでは思考と、その先にあったキャディという選択に迫るインタビュー企画です!第一回の佐藤亮介さんの記事はこちら。 第二弾はビジネス本部にて技術営業を担う郷田藍里さん。意気込んでインタビューしたものの、後を継ぐことは現時点ではまった

スキ
39